つなぐ三銀蔵
  • Home
  • A-三銀蔵
    • 三銀蔵とは >
      • 三銀蔵 ミュージアム >
        • 06 三銀蔵 文庫 >
          • 06-01 和書(地誌・往来物・歴史)
          • 06-03 神社関係
          • 06-01 和書02
        • 08 古地図 >
          • 08-01 世界 古地図
          • 08-02 日本各地の地図
          • 08-03 滋賀県、多賀町、多賀大社
        • 10 明治裁縫雛形 >
          • 10-02 洋装
          • 10-01 和装
          • 10-03 その他
        • 16 家具・家電・暖房器具
        • 17 戦争関係
      • 三銀蔵 Family History
  • C-もみじ蔵 山行きBOKKO
    • 山行きBOKKO Collection
    • BOKKO 活動記録
    • 洗濯・乾燥・保管 Mission
  • D-明智光秀近江出身説
    • まるごと多賀 当日の様子
    • のろし駅伝
    • 佐目秋まつり&キャンドルナイト
    • 光秀公ゆかりの地の ​楽しみ方・地図・交通
    • 近江出身説を検証する >
      • 1.講座資料公開
      • 2.講座資料公開
      • 3.講座資料公開
      • 4.講座資料公開
      • 5.講座資料公開
    • 活動記録・報道関係
  • 思いつきブログ
  • Contact
  • わが家の記憶
    • 落合1の記憶2017 >
      • 文化財預かり分
      • 落合ピックアップ分
    • 2018 もみじの家 >
      • もみじの家 ピックアップ >
        • 4.判断して欲しい物
        • 3.捨てる前に見て欲しいもの
        • 2.捨てる物
        • 1.残す物
Home > 三銀蔵 ミュージアム  > 06 三銀蔵 文庫 カテゴリー > 06-01 和書

06-01 和書(地誌・往来物・歴史) 

文庫カテゴリーへ ← 和書01 → 和書02

01-01
淡海地志 
画像
二~四巻
原田蔵六により1600年代後半にまとめられた滋賀県の様々な諸要素(自然・地形・気候・人口・交通・産業・歴史・文化など)を加味した郷土誌を、1700年代中頃に写した巻二~巻四の三冊を閉じたもの。母屋二階、棚。 佐目に空也上人のたたきがねの伝承がある事や土田 名観音など、他の淡海地志に書かれていない情報もある。既に飯盛木や多賀ごぼうが有名だった。
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
一 さめ村 われがね空也ノたたきがね也雨乞にハ是を取出必雨降
空也上人の叩き鉦を雨乞いで叩けば、必ず雨が降る。
空也上人というのは、900年頃の生まれて、最澄、空海の後に続く有名な僧。
たたき鉦というのは、空也上人像が首から下げておらたもの。踊念仏のルーツか?

-002
全童子往来百家通   
画像
「大全童子往来百家通」の天保八年(1837)初版本か、ないしは嘉永五年(1852)再版の何れか。表紙は直してある。「往来物」という、男女の性別や年齢に合わせ、処世訓や学ぶべきことがらを集めた教科書で、表紙の劣化は、繰り返し学んだ跡で、社家神主の家柄であれば、地域で寺子屋の役割を担っていた証でもあるだろう。僧侶と神主は、江戸時代に地域の識字教育を支えていた。
画像
画像
画像

01-03
童子必読​ 文宝古状揃大成  往来物
画像
安政6年 四方翠松(輯者)・同春翠(画図)
​表紙がなかったので、奈良女子大 学術センターのデータをお借りしました。こちらを。
「今川状」「腰越状」等の有名な手紙を集めたもの​
01-04
太平記  
画像
画像
『太平記』(たいへいき)は、日本の古典文学作品の1つで歴史文学に分類され、日本の歴史文学の中では最長の作品。1冊に数巻ずつ綴じてあり、23冊 40巻 揃っている。別々に揃えたようで、傷み方が違う。青い表紙には、上野村松井彦之承 とある。上野村は、甲賀郡上野村 もしくは、坊人時代の担当だった伊賀上野か?

画像
画像
画像
画像
下は、一巻の前にある総目録.
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像

01-05
新編東太平記
画像
七巻
画像
画像

上・下巻
平田篤胤講談
※平田篤胤 江戸時代後期の国学者・神道家
画像
画像

-006
訂正古訓古事記
画像
中・下巻
寛政11年御免/享和3年発行
勢州松坂 山口兵助・永田調兵衞/皇都書林 菱屋亦兵衞
画像
画像
画像

-007
日本政記
画像
画像
一~八巻
賴襄子成著
画像
画像
画像
画像

日本外史. 3種類
画像
-008
日本外史 再校
画像
二~十二巻
明治33年再校印刷・発行
著者 広島県士族 賴久太郎/版権所有者 京都府平民 賴龍三/発行者 田中太右衛門・柳原喜兵衛・中川清次郎/印刷者 梶原謙吉

-009
校刻日本外史
画像
二~六、十~二十二巻
明治8年版権免許/明治16年八刻御届
安藝 賴久太郎著/川越 保岡元吉校/出版人 華族 従五位松平直方
画像
画像

-010
改正刪補日本外史字類大全
画像
画像
上・中・下巻
明治10年出版御届/明治25年三版印刷発行/明治31年活版印刷/明治35年発行
纂集者 河村與一郎/発行者 石田忠兵衞/印刷者 梶原小六郎/専売所 積善舘本店・第一支店・第二支店/売捌所 全国各書林
補選古戦場図千八百余ヶ條増補 積善舘蔵
画像

11
明治新刻國史畧
画像
明治9年版権免許
編集 石村貞一/東生書舘蔵
画像

12
箋註蒙求校本/増訂標號箋註蒙求校本
画像
画像
いずれも下巻
(箋註蒙求校本)明治15年出版御届・刻成
(増訂標號箋註蒙求校本)明治16年版権免許・出版
(箋註蒙求校本)文光堂蔵/出版人 愛知県平民 梶田勘助
(増訂標號箋註蒙求校本)京都 菁純堂・芸香堂/編集兼出版人 山口県士族 佐々木貞介/出版人 京都府平民 近藤太十郎/発兌人 京都府平民 山田茂助
三木 ハンコ 松坂 横井
画像
画像
画像

13
算法點竄指南録
画像
画像
一・三・四巻
菊井編集/坂部勇左衛門廣胖著/馬場金之丞正督訂
算数 図形

14
立華正道集
画像
華道、巻物にもあり

15
習字
画像
既望蘇子■■/不知東方之既白 ■■

16
土佐日記 書込み
画像
書込み
画像

17
新定漢文 書込み
画像
四巻
明治32年印刷・発行
編集発行兼印刷者 興文社/印刷・発行所 興文社/関西大売捌 前川善兵衛
画像

18
皇國小史
画像
明治30年訂正二版印刷・発行 文部省検定済尋常中学校歴史科教科用書
編集者 勝浦鞆雄/発行者 吉川半七/印刷者 野村宗十郎/関西大売捌所 松村九兵衞
定価 三五銭
三木謙吉、三木義介賞状
画像

19
令義觧 書込み
画像
一~十巻
寛政12年検校 保己一
櫻園書院蔵版/発行者 藤原久吉郎/発行所 櫻園書院
画像

20
續日本紀鈔本/續日本書紀鈔本 書込み
画像
(續日本紀鈔本)神宮皇学舘教授文学博士西村為之助著

21
輶軒語 書込み
画像
書込み

22
中等國文讀本 書込み
画像
画像
三巻
明治29年印刷・発行/明治30年訂正再版印刷・発行
編集者 落合直文/発行者 三樹一平・鈴木友三郎/印刷者 田中正藏/発行所 明治書院/関東大売捌所 同文館/関西大売捌所 吉岡平助
定価 二二銭
書込み「淇内」
画像

23
孟筍鈔 書込み
画像
書込明治41年印刷・発行/明治42年訂正再版印刷・発行
編集発行兼印刷者 興文社編輯所/印刷・発行所 興文社
定価 二五銭
画像

24
唐詩解頤 書込み
画像
県議菅原世?長■

25
七箇條鏡草
画像
文久2年抄録/明治10年版権免許
著述人 愛媛県士族 矢野玄道/出版人 愛媛県平民 石丸忠胤
画像

26
新註歴代國文學改訂版
画像
三巻
昭和11年印刷・発行
編纂者 吉澤義則/発行兼印刷者 星野敬一/発行所 星野書店
定価 六〇銭
画像

27
新編倫理教科書 書込み
画像
一巻
明治30年印刷・発行
著作者 井上哲次郎・高山林次郎/発行兼印刷者 金港堂書籍株式會社/大売捌所 各府県特約販売店/印刷所 三協合資會社
定価 二五銭
画像


28
四書新釋論語
画像
上巻
明治35年印刷・発行・再版発行/明治39年五版発行/明治42年十版発行/明治43年十一版発行・十二版発行
著者 久保得二/発行者 大橋新太郎/印刷者 笹川欽藏・凸版印刷株式會社分工場/発兌元 博文館
定価 四〇銭
画像
画像

29
箋註蒙求校本字類大全
画像
中・下巻
明治15年版権免許/明治16年出版
編集者 京都府平民 河村與一郎/出版人 大阪府平民 梅原龜士・岡島真七
画像

30
提要日本文學史
画像
明治37年印刷・発行
著作者 笹川種郎/発行兼印刷者 大日本圖書株式會社/発売所 大日本圖書株式會社・大日本圖書株式會社支社・各府県下特約販売所
定価 四〇銭

31
楷書天地帖
画像
習字
明治27年印刷・再版発行/明治29年三版発行
発行兼印刷者 青木恒三郎/発売所・版権所有 青木嵩山堂/売捌所 嵩山堂支店・山田直三郎
宮内大臣子爵土方久元公題字 従五位長三州先生書

32
新撰祝詞集
画像
神社関係
上・下巻
大正4年印刷・発行
著作者 山内祀夫/発行兼印刷者 河田貞次郎/印刷所 西濃印刷株式會社岐阜支店/発売所 西濃印刷株式會社岐阜支店・須原屋書店(東京)・會通社(東京)・川瀬代助(名古屋)・宇都宮書店(金沢)
定価 (上下巻で)一円三〇銭

33
勧■學田説?
画像

34
画像
列仙全傳
濟南李攀龍撰/新都汪雲鵬書

35
高等漢文標註漢唐文鈔
画像
明治44年印刷・発行/大正元年再版/大正3年三版/大正4年四版
著作者 瀧川龜太郎/発行兼印刷所 金港堂書籍株式會社/印刷所 東洋印刷株式會社/発売所 金港堂書籍株式會/大売捌所 各府県特約販売店
定価 三五銭

36
増訂高等漢文
画像
二巻
明治41年印刷・発行/大正2年増訂印刷・増訂発行
著作者 島田鈞一・安井小太郎/発行者 合資會社育英書院/印刷者 高橋郁/発売所 目黒書店

37
増訂正文章規範講義
画像
明治36年印刷・発行/■【小さくて読めない…】
平安 菊地純識/編集発行兼印刷者 興文社/関西大売捌 前川合名會社
定価 五〇銭

38
漢文新讀本
画像
巻一
明治41年印刷・発行/明治42年訂正再版印刷・発行
著作者 文學博士・服部宇之吉/発行兼印刷者 明治圖書株式會社
定価 二四銭

39
荀子集觧 書込み
画像
上海掃葉山房書籍 三木淇久夫書込み

40
經史百家雜鈔 書込み
画像
13冊(全書20冊のうち)
光緒32年
上海商務印書館鋳版/商務印書館出版
定価 二元

41
古詩評註讀本 書込み
画像
上・下巻
呉興王文濡編/上海文明書局印行

42
近思録 書込み
画像
上海文瑞樓印行

43
王陽明先生傳習録集評
画像
画像
上・下巻
民国6年三版
中州方碩輔署檢/集校者 奉化孫鏘/印刷所 武林印書館/発行所 上海新學會社/寄
售處 各大書荘

44
近思録 書込み
画像
■源江永集註/呂景端署

45
修道真法 三木誠三 領収書
画像
三木誠三. 領収書
明治17年版権免許/明治18年刻成
東京 大成教館藏/選述及蔵版 大成教管長平山省齋/大成教教書発兌書林 北澤伊八
一円二二銭

46
校註言志四録
画像
明治31年印刷・発行
校註者 遠山景福/発行者 東京圖書出版合資會社/印刷者 松本秋資
定価 四〇銭
滋賀県立第一中学校(現彦根東高校).三木謙吉

47
大學篇提要
画像
明治39年印刷・発行
著者 故人・谷鐡臣/発行者 小林正策/印刷者 本間季男/印刷所 内外印刷株式會社分工場
彦根藩明治維新

48
唐宋八大家文講義
画像
六編・十七編
明治25年印刷・発行/明治32年第五十版
編集発行兼印刷者 鹿島長次郎/印刷・発行所 興文社/関西売捌所 前川善兵衛
定価 三五銭

49
直毘靈
画像
明治8年版権免許
著述者 ■會県平民 本居宣長/蔵板人 愛知県平民 片野東四郎
(なおびのみたま)

50
訂正増補祝詞全書
画像
明治33年?
佐賀県人従七位 糸山貞幹/(葬祭要儀)岡吉胤記
神社関係

51
訂正祝詞式講義
画像
​大正3年印刷・発行・再版発行
水穂會編纂/編集兼発行者 株式會社皇學書院/印刷者 鈴木梅太郎/印刷所 合資會社横田印刷所
定価 三〇銭
神社関係

52
續新撰祝詞集
画像
​上・下巻
大正5年印刷・発行
著作者 山内祀夫/発行兼印刷者 河田貞次郎/印刷所 西濃印刷株式會社岐阜支店/発売所 西濃印刷株式會社岐阜支店・須原屋書店(東京)・會通社(東京)・川瀬代助(名古屋)・宗徳書院(大阪)
定価 (上下二巻)一円三〇銭
神社関係

53
祝詞式正訓
画像
明治2年/明治9年版権免許/明治18年再版御届
従六位守大學大博士平朝臣銕胤謹書/出版人 東京府士族 平田胤雄/売捌所 櫻園書院・藤原久吉郎(神宮皇学館・大島惠治のサインあり)
神社関係

54
修正公事根源新釋
画像
下巻
明治36年印刷・発行/大正14年修正五版印刷・発行
著者 國■正直/発行者 林平次郎/印刷者 高橋亦次郎/発行所 六合館
定価 一円五〇銭
神社関係

55
輶軒語 勸学篇鈔
画像
大正4年印刷・発行
清・張之洞著/日本・小島祐點乙/編集者 小島祐/発行者 大島友直/印刷者 中川玄士/印刷所 實業協會印刷部/発行所 彙文堂書店(佛教大學予科第一學年弍組 桑山大愍のサインあり)
定価 六〇銭
画像
画像
画像

56


文庫カテゴリーへ ← 和書01 → 和書02へ
COPYRIGHT ©3gin                  Site powered by Weebly. Managed by Z.com Studio
  • Home
  • A-三銀蔵
    • 三銀蔵とは >
      • 三銀蔵 ミュージアム >
        • 06 三銀蔵 文庫 >
          • 06-01 和書(地誌・往来物・歴史)
          • 06-03 神社関係
          • 06-01 和書02
        • 08 古地図 >
          • 08-01 世界 古地図
          • 08-02 日本各地の地図
          • 08-03 滋賀県、多賀町、多賀大社
        • 10 明治裁縫雛形 >
          • 10-02 洋装
          • 10-01 和装
          • 10-03 その他
        • 16 家具・家電・暖房器具
        • 17 戦争関係
      • 三銀蔵 Family History
  • C-もみじ蔵 山行きBOKKO
    • 山行きBOKKO Collection
    • BOKKO 活動記録
    • 洗濯・乾燥・保管 Mission
  • D-明智光秀近江出身説
    • まるごと多賀 当日の様子
    • のろし駅伝
    • 佐目秋まつり&キャンドルナイト
    • 光秀公ゆかりの地の ​楽しみ方・地図・交通
    • 近江出身説を検証する >
      • 1.講座資料公開
      • 2.講座資料公開
      • 3.講座資料公開
      • 4.講座資料公開
      • 5.講座資料公開
    • 活動記録・報道関係
  • 思いつきブログ
  • Contact
  • わが家の記憶
    • 落合1の記憶2017 >
      • 文化財預かり分
      • 落合ピックアップ分
    • 2018 もみじの家 >
      • もみじの家 ピックアップ >
        • 4.判断して欲しい物
        • 3.捨てる前に見て欲しいもの
        • 2.捨てる物
        • 1.残す物