つなぐ三銀蔵
Home
A-三銀蔵
三銀蔵とは
>
三銀蔵 ミュージアム
>
06 三銀蔵 文庫
>
06-01 和書(地誌・往来物・歴史)
06-03 神社関係
06-01 和書02
08 古地図
>
08-01 世界 古地図
08-02 日本各地の地図
08-03 滋賀県、多賀町、多賀大社
10 明治裁縫雛形
>
10-02 洋装
10-01 和装
10-03 その他
16 家具・家電・暖房器具
17 戦争関係
三銀蔵 Family History
C-もみじ蔵 山行きBOKKO
山行きBOKKO Collection
BOKKO 活動記録
洗濯・乾燥・保管 Mission
D-明智光秀近江出身説
まるごと多賀 当日の様子
のろし駅伝
佐目秋まつり&キャンドルナイト
光秀公ゆかりの地の 楽しみ方・地図・交通
近江出身説を検証する
>
1.講座資料公開
2.講座資料公開
3.講座資料公開
4.講座資料公開
5.講座資料公開
活動記録・報道関係
思いつきブログ
Contact
わが家の記憶
落合1の記憶2017
>
文化財預かり分
落合ピックアップ分
2018 もみじの家
>
もみじの家 ピックアップ
>
4.判断して欲しい物
3.捨てる前に見て欲しいもの
2.捨てる物
1.残す物
三木家は江戸時代まで、本家の岩田家と共に甲賀小佐治の社僧(修験者)も兼ね、代々多賀信仰を全国に広めた「坊人」の一族でした。その活動は、信頼関係で結ばれた「多賀講」の基礎になっていきます。
明治政府による神仏分離政策の後、三木家は多賀に移り住み、急変する社会事情のなかで神主になります。この蔵は、文政十年(一八二七)に現在の多賀大社参集殿に向かう参道に建てられていたものを、昭和八年(一九三三)の多賀大社大造営のとき、三木銀治郎が買い受け移築し、「三銀蔵」としての歴史が始まります。明治維新以降も「坊人」の子孫として、全国の多賀講の皆さまや、地域の方々とのご縁を大切にした暮らしぶりは、蔵に遺る数多くの古文書・資料に記されていました。
また、この屋敷の建物と、その後、多賀大社に移築された「文庫蔵」は、当時の戸主(車戸氏)が桜田門外の変後、桂小五郎に彦根藩の尊王の気持ちを伝え、密かに偵察に訪れた伊藤博文らを屋敷に留め置き、両藩の調停に奔走したという明治維新の秘史を今に伝える記念物であることも、「三銀蔵」に遺された資料から判りました。
三木本家を最後にあずかった者として、貴重な資料や建物をどのようにすれば良いか、思い悩みながら、多賀の人々やこの地を訪れてくださる方々、そして未来の子孫にご先祖さまとのご縁が結ばれることを願っています。
当主
Home
A-三銀蔵
三銀蔵とは
>
三銀蔵 ミュージアム
>
06 三銀蔵 文庫
>
06-01 和書(地誌・往来物・歴史)
06-03 神社関係
06-01 和書02
08 古地図
>
08-01 世界 古地図
08-02 日本各地の地図
08-03 滋賀県、多賀町、多賀大社
10 明治裁縫雛形
>
10-02 洋装
10-01 和装
10-03 その他
16 家具・家電・暖房器具
17 戦争関係
三銀蔵 Family History
C-もみじ蔵 山行きBOKKO
山行きBOKKO Collection
BOKKO 活動記録
洗濯・乾燥・保管 Mission
D-明智光秀近江出身説
まるごと多賀 当日の様子
のろし駅伝
佐目秋まつり&キャンドルナイト
光秀公ゆかりの地の 楽しみ方・地図・交通
近江出身説を検証する
>
1.講座資料公開
2.講座資料公開
3.講座資料公開
4.講座資料公開
5.講座資料公開
活動記録・報道関係
思いつきブログ
Contact
わが家の記憶
落合1の記憶2017
>
文化財預かり分
落合ピックアップ分
2018 もみじの家
>
もみじの家 ピックアップ
>
4.判断して欲しい物
3.捨てる前に見て欲しいもの
2.捨てる物
1.残す物