つなぐ三銀蔵
  • Home
  • A-三銀蔵
    • 三銀蔵とは >
      • 三銀蔵 ミュージアム >
        • 06 三銀蔵 文庫 >
          • 06-01 和書(地誌・往来物・歴史)
          • 06-03 神社関係
          • 06-01 和書02
        • 08 古地図 >
          • 08-01 世界 古地図
          • 08-02 日本各地の地図
          • 08-03 滋賀県、多賀町、多賀大社
        • 10 明治裁縫雛形 >
          • 10-02 洋装
          • 10-01 和装
          • 10-03 その他
        • 16 家具・家電・暖房器具
        • 17 戦争関係
      • 三銀蔵 Family History
  • C-もみじ蔵 山行きBOKKO
    • 山行きBOKKO Collection
    • BOKKO 活動記録
    • 洗濯・乾燥・保管 Mission
  • D-明智光秀近江出身説
    • まるごと多賀 当日の様子
    • のろし駅伝
    • 佐目秋まつり&キャンドルナイト
    • 光秀公ゆかりの地の ​楽しみ方・地図・交通
    • 近江出身説を検証する >
      • 1.講座資料公開
      • 2.講座資料公開
      • 3.講座資料公開
      • 4.講座資料公開
      • 5.講座資料公開
    • 活動記録・報道関係
  • 思いつきブログ
  • Contact
  • わが家の記憶
    • 落合1の記憶2017 >
      • 文化財預かり分
      • 落合ピックアップ分
    • 2018 もみじの家 >
      • もみじの家 ピックアップ >
        • 4.判断して欲しい物
        • 3.捨てる前に見て欲しいもの
        • 2.捨てる物
        • 1.残す物

三銀蔵 日記
おもいつきブログ

かつて「柏壽」という名菓があった。

20/11/2018

コメント

 
先のブログ「多賀のお宝が ぞくぞく」に書いた 明治20年に発行された多賀神社全図の編集人「大谷太七」さんのご子孫を訪ねてきました。

編集人である ご先祖 岩田真造は 多賀神社主典とあり神主ではありますが、坊人一族であり、尚且つ多賀神社を仕切っていた不動院付だったので、神仏分離で修験僧でもあった坊人という肩書きが無くなった後も、多賀信仰を広める「広告代理店」のような仕事もしていた事が この図の発見からわかりました。

すると、この多賀在住の出版人が どのような方だったのか、とても気になっていた所、絵馬通りの会議ですぐ近くに座っておられる方がご子孫だとわかりました。
画像
もう、これだけで 多賀絵馬通りのお宝です。
更に、見せて頂いたものに 狂喜乱舞しました。
画像
画像
画像
画像
多賀神社御命名 延(上に++) 滋養 名果 柏壽 多賀?大谷保壽堂?
看板の裏表が同じで、吊る為の金具があります。

更に、お菓子の由縁などがありました。
画像
画像
この 宮司 岡部 譲氏は、
明治33年から大正3年まで多賀大社の宮司を務められていた方ですので、この頃の「名菓」と言われていたのだと思われます。

多賀町史に載っていない 埋もれていた歴史です。


明治のはじめには、多賀の土産のお菓子に寿命餅というのがあり、これは明治屋の神鳥さんが作っておられ、その後東京に移転されたと多賀町史にあったので聞いて見ると、大谷家にどの代かわからないが、神鳥家からご養子に入られた方があるそうで、その明治屋さんは親戚なのだとか。

今のクラブヘヤータガの場所が明治屋さんのお家だったそうです。
母に聞くと、戦時中にそこに東京から疎開されてきた神鳥さんという同級生がいるとの事。少しずつ、つながりますね。

多賀の神鳥家の歴史は古く、お多賀杓子にもかかわる「膳部」という多賀大社にはなくてはならない一族でした。この話は、又 いずれ。
コメント

    管理人

    多賀大社の門前の蔵の片付けでわかってきたあれやこれやをつづって行きたいと思います。

    カテゴリ

    すべて
    はじめまして
    02‐昭和の大造営
    07-坊人と詩歌
    17-三銀蔵と戦争
    三銀蔵 文庫
    坊人について
    多賀大社 小ネタ集
    更新記録

    アーカイブ

    7 月 2019
    1 月 2019
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    9 月 2017
    8 月 2017

    RSS フィード

COPYRIGHT ©3gin                  Site powered by Weebly. Managed by Z.com Studio
  • Home
  • A-三銀蔵
    • 三銀蔵とは >
      • 三銀蔵 ミュージアム >
        • 06 三銀蔵 文庫 >
          • 06-01 和書(地誌・往来物・歴史)
          • 06-03 神社関係
          • 06-01 和書02
        • 08 古地図 >
          • 08-01 世界 古地図
          • 08-02 日本各地の地図
          • 08-03 滋賀県、多賀町、多賀大社
        • 10 明治裁縫雛形 >
          • 10-02 洋装
          • 10-01 和装
          • 10-03 その他
        • 16 家具・家電・暖房器具
        • 17 戦争関係
      • 三銀蔵 Family History
  • C-もみじ蔵 山行きBOKKO
    • 山行きBOKKO Collection
    • BOKKO 活動記録
    • 洗濯・乾燥・保管 Mission
  • D-明智光秀近江出身説
    • まるごと多賀 当日の様子
    • のろし駅伝
    • 佐目秋まつり&キャンドルナイト
    • 光秀公ゆかりの地の ​楽しみ方・地図・交通
    • 近江出身説を検証する >
      • 1.講座資料公開
      • 2.講座資料公開
      • 3.講座資料公開
      • 4.講座資料公開
      • 5.講座資料公開
    • 活動記録・報道関係
  • 思いつきブログ
  • Contact
  • わが家の記憶
    • 落合1の記憶2017 >
      • 文化財預かり分
      • 落合ピックアップ分
    • 2018 もみじの家 >
      • もみじの家 ピックアップ >
        • 4.判断して欲しい物
        • 3.捨てる前に見て欲しいもの
        • 2.捨てる物
        • 1.残す物