つなぐ三銀蔵
  • Home
  • A-三銀蔵
    • 三銀蔵とは >
      • 三銀蔵 ミュージアム >
        • 06 三銀蔵 文庫 >
          • 06-01 和書(地誌・往来物・歴史)
          • 06-03 神社関係
          • 06-01 和書02
        • 08 古地図 >
          • 08-01 世界 古地図
          • 08-02 日本各地の地図
          • 08-03 滋賀県、多賀町、多賀大社
        • 10 明治裁縫雛形 >
          • 10-02 洋装
          • 10-01 和装
          • 10-03 その他
        • 16 家具・家電・暖房器具
        • 17 戦争関係
      • 三銀蔵 Family History
  • C-もみじ蔵 山行きBOKKO
    • 山行きBOKKO Collection
    • BOKKO 活動記録
    • 洗濯・乾燥・保管 Mission
  • D-明智光秀近江出身説
    • まるごと多賀 当日の様子
    • のろし駅伝
    • 佐目秋まつり&キャンドルナイト
    • 光秀公ゆかりの地の ​楽しみ方・地図・交通
    • 近江出身説を検証する >
      • 1.講座資料公開
      • 2.講座資料公開
      • 3.講座資料公開
      • 4.講座資料公開
      • 5.講座資料公開
    • 活動記録・報道関係
  • 思いつきブログ
  • Contact
  • わが家の記憶
    • 落合1の記憶2017 >
      • 文化財預かり分
      • 落合ピックアップ分
    • 2018 もみじの家 >
      • もみじの家 ピックアップ >
        • 4.判断して欲しい物
        • 3.捨てる前に見て欲しいもの
        • 2.捨てる物
        • 1.残す物

三銀蔵 日記
おもいつきブログ

多賀のお宝が ぞくぞく

20/11/2018

コメント

 
三銀蔵の事を調べていると、色々な事がつながってきて、地域の歴史や文化が詳らかになってきます。探しにいくのではなく、良い意味で気持ち悪い位に、導かれている感じに近く「参ったなぁ出てきてしまった・・・(キャーうれしい)」という感じでしょうか。

最近では、以下の5つ。

もちろん、それとは別に「三銀蔵 Family History 報告書」も進めていますが、全部リンクするので、加筆修正が必要になってきています。

1.「佐目 明智光秀誕生説」と多賀大社の関係

​これは、東京日本橋「ここ滋賀」の歴史セミナー「明智光秀と近江」で 既に発表されました。
戦っている両陣営に、戦勝を祈る御牛王法印を持って行っていた、甲賀出身の多賀坊人が、この時どう動いたのか、気になるところです。

多賀大社には、織田信長、明智光秀、豊臣秀吉の古文書が残っています。 

​
画像
2.野良着BORO
  もみじ蔵 Collection


多賀町落合の「もみじ蔵」の片付けのサポートをしていると、すごい数の「野良着」が出てきました。これは、このsiteで 特別ページを作っています。

地味なサイトですが、facebookでは過去最高のビューがあり、関心がある方が多いです。
画像
3. 江戸時代の多賀杓子  歴史的大発見!

坊人の子孫としては、世紀の大発見!といえる江戸時代の「多賀杓子」の原型が、なんと上記のもみじ蔵から出てきました。この「多賀杓子」にまつわる面白い話はいっぱいありますので、いづれご紹介します。
画像
画像
4.明治版
  「多賀参詣曼荼羅?」

 ----- 先祖つながりのご縁 --------

以前、このブログで紹介した
多賀神社全図に ご先祖発見!

この時の編集人が、ご先祖の「岩田真造」なのですが、出版人の「大谷太七」さんの ご子孫がわかりました!!

ここのお家が、またなんと、何百回も通っているはずなのに、こんな情緒ある佇まいが 多賀の絵馬通りにあった事に気が付かなかったなんて、何たる不覚。

更に、多賀のお宝がザクザクと。

しかしながら、「らくがん(落雁)」を作っておられた「保寿堂」というお菓子屋さんだったとの事。

なぞが深まりました…。

次のブログで詳しく書きますね。

画像
画像
コメント

    管理人

    多賀大社の門前の蔵の片付けでわかってきたあれやこれやをつづって行きたいと思います。

    カテゴリ

    すべて
    はじめまして
    02‐昭和の大造営
    07-坊人と詩歌
    17-三銀蔵と戦争
    三銀蔵 文庫
    坊人について
    多賀大社 小ネタ集
    更新記録

    アーカイブ

    7 月 2019
    1 月 2019
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    9 月 2017
    8 月 2017

    RSS フィード

COPYRIGHT ©3gin                  Site powered by Weebly. Managed by Z.com Studio
  • Home
  • A-三銀蔵
    • 三銀蔵とは >
      • 三銀蔵 ミュージアム >
        • 06 三銀蔵 文庫 >
          • 06-01 和書(地誌・往来物・歴史)
          • 06-03 神社関係
          • 06-01 和書02
        • 08 古地図 >
          • 08-01 世界 古地図
          • 08-02 日本各地の地図
          • 08-03 滋賀県、多賀町、多賀大社
        • 10 明治裁縫雛形 >
          • 10-02 洋装
          • 10-01 和装
          • 10-03 その他
        • 16 家具・家電・暖房器具
        • 17 戦争関係
      • 三銀蔵 Family History
  • C-もみじ蔵 山行きBOKKO
    • 山行きBOKKO Collection
    • BOKKO 活動記録
    • 洗濯・乾燥・保管 Mission
  • D-明智光秀近江出身説
    • まるごと多賀 当日の様子
    • のろし駅伝
    • 佐目秋まつり&キャンドルナイト
    • 光秀公ゆかりの地の ​楽しみ方・地図・交通
    • 近江出身説を検証する >
      • 1.講座資料公開
      • 2.講座資料公開
      • 3.講座資料公開
      • 4.講座資料公開
      • 5.講座資料公開
    • 活動記録・報道関係
  • 思いつきブログ
  • Contact
  • わが家の記憶
    • 落合1の記憶2017 >
      • 文化財預かり分
      • 落合ピックアップ分
    • 2018 もみじの家 >
      • もみじの家 ピックアップ >
        • 4.判断して欲しい物
        • 3.捨てる前に見て欲しいもの
        • 2.捨てる物
        • 1.残す物