つなぐ三銀蔵
  • Home
  • A-三銀蔵
    • 三銀蔵とは >
      • 三銀蔵 ミュージアム >
        • 06 三銀蔵 文庫 >
          • 06-01 和書(地誌・往来物・歴史)
          • 06-03 神社関係
          • 06-01 和書02
        • 08 古地図 >
          • 08-01 世界 古地図
          • 08-02 日本各地の地図
          • 08-03 滋賀県、多賀町、多賀大社
        • 10 明治裁縫雛形 >
          • 10-02 洋装
          • 10-01 和装
          • 10-03 その他
        • 16 家具・家電・暖房器具
        • 17 戦争関係
      • 三銀蔵 Family History
  • C-もみじ蔵 山行きBOKKO
    • 山行きBOKKO Collection
    • BOKKO 活動記録
    • 洗濯・乾燥・保管 Mission
  • D-明智光秀近江出身説
    • まるごと多賀 当日の様子
    • のろし駅伝
    • 佐目秋まつり&キャンドルナイト
    • 光秀公ゆかりの地の ​楽しみ方・地図・交通
    • 近江出身説を検証する >
      • 1.講座資料公開
      • 2.講座資料公開
      • 3.講座資料公開
      • 4.講座資料公開
      • 5.講座資料公開
    • 活動記録・報道関係
  • 思いつきブログ
  • Contact
  • わが家の記憶
    • 落合1の記憶2017 >
      • 文化財預かり分
      • 落合ピックアップ分
    • 2018 もみじの家 >
      • もみじの家 ピックアップ >
        • 4.判断して欲しい物
        • 3.捨てる前に見て欲しいもの
        • 2.捨てる物
        • 1.残す物

三銀蔵 FamilyHistory
報告書

a1-00三銀蔵とは

12/10/2018

4 コメント

 
画像
A00 三銀蔵(さんぎんぐら)とは
​
01●ざっくり、三銀蔵について
02●名前の由来
03​●三銀蔵の取組み

01●ざっくり、三銀蔵について
  • ​三木家は江戸時代まで、本家の岩田家と共に甲賀小佐治の社僧(修験者)も兼ね、代々多賀信仰を全国に広めた「坊人」の一族でした。

  • その活動は、信頼関係で結ばれた「多賀講」の基礎になっていました。

  • 明治政府の神仏分離政策の後、多賀に移り住み、神主になりました。

  • この蔵は、文政十年(1827)現在の多賀大社の参道に建てられていたものを、昭和八年(1933)多賀大社大造営時に三木銀治郎が買い受け移築しました。

  • 近年、三木家親族が最後の「坊人」の子孫としての役目を終え、「坊人」は今は無き幻の職業となってしまいました。

  • 三銀蔵に遺る古文書・資料から、今まで語られる事がなかった「坊人」の姿や、違う側面からの多賀大社の歴史が詳らかになりつつあります。

  • この屋敷の建物は、当時の戸主が桜田門外の変後、維新の志士・伊藤博文らと彦根藩との明治維新の秘史を今に伝える貴重な建物です。一部「文庫蔵」は、多賀大社に移築されました。
画像
画像
画像
蔵の看板に、もう少し詳しく書いています。
→ こちら

02●名前の由来​
  • 『三銀蔵』の三銀とは、三木銀治郎の略です。
  • 蔵の色々な物に『三銀』と焼印が押してありました。
画像
そして、何より銀治郎の
  • 多賀大社の門前を守るという強い気持ち
  • 多賀大社の為に一生懸命活動した事
  • 坊人の代表の一人として矢面にたっていた事
  • 多賀の文化や発展に尽くしていた事
  • 往古より続いてきた岩田・三木両家の「坊人」という家業を守り、伝え、発展させてきた事
に敬意を表し、今回この蔵を『三銀蔵』(さんぎんぐら)と名付けました。

03​●三銀蔵の取組み
​ しかしながら、この冊子は「三木銀治郎物語」ではなく、母屋から出てきた物や銀治郎より前の祖先や兄弟の歴史、三木家や本業であった「坊人」の事、母屋の建物の歴史など、多様な内容になっています。

蔵の名称だけでなく、以下の取組も含め「三銀蔵」を活動名とします。
​
  • 三木家伝来資料(図書・古文書・書画・調度日常品・服飾等)や現存する建築物等の「保存、調査研究、展示」を行います。
  • 多賀町又は、その周辺地域の隠れた歴史、文化、建築物等の調査研究を行います。
  • 以上により、先人から学び、よりよい未来へつなげる架け橋としての環境づくりを行い、文化と教育、地域の発展に寄与できるよう努めます。

と、いう事で しばらくは以下の活動を重点にボチボチ作業を進めています。

三木家の先祖・歴史を、これからつながる子孫に伝える。

今はなき「坊人」という存在をつまびらかにする。

多賀大社や地域の観光・文化の「未来」に寄与できそうなヒントを探す。
画像
第一弾として、三木真太郎没後20年祭を機に A5サイズ28ページの冊子をつくり、親族等に配布しました
4 コメント

    内容

    三銀蔵や多賀大社・坊人について調べた事の報告書を作成中です。その内容をボチボチ順番にUPして行きます。

    アーカイブ

    11 月 2018
    10 月 2018

    カテゴリ

    すべて
    A1-00 はじめに
    A1-00 三銀蔵について
    A1-00 表紙
    A101 いざ甲賀へ
    A101 いざ甲賀へ
    A1-01 第一章ダイジェスト
    A2-03 坊人の仕事
    延命酒

    RSS フィード

COPYRIGHT ©3gin                  Site powered by Weebly. Managed by Z.com Studio
  • Home
  • A-三銀蔵
    • 三銀蔵とは >
      • 三銀蔵 ミュージアム >
        • 06 三銀蔵 文庫 >
          • 06-01 和書(地誌・往来物・歴史)
          • 06-03 神社関係
          • 06-01 和書02
        • 08 古地図 >
          • 08-01 世界 古地図
          • 08-02 日本各地の地図
          • 08-03 滋賀県、多賀町、多賀大社
        • 10 明治裁縫雛形 >
          • 10-02 洋装
          • 10-01 和装
          • 10-03 その他
        • 16 家具・家電・暖房器具
        • 17 戦争関係
      • 三銀蔵 Family History
  • C-もみじ蔵 山行きBOKKO
    • 山行きBOKKO Collection
    • BOKKO 活動記録
    • 洗濯・乾燥・保管 Mission
  • D-明智光秀近江出身説
    • まるごと多賀 当日の様子
    • のろし駅伝
    • 佐目秋まつり&キャンドルナイト
    • 光秀公ゆかりの地の ​楽しみ方・地図・交通
    • 近江出身説を検証する >
      • 1.講座資料公開
      • 2.講座資料公開
      • 3.講座資料公開
      • 4.講座資料公開
      • 5.講座資料公開
    • 活動記録・報道関係
  • 思いつきブログ
  • Contact
  • わが家の記憶
    • 落合1の記憶2017 >
      • 文化財預かり分
      • 落合ピックアップ分
    • 2018 もみじの家 >
      • もみじの家 ピックアップ >
        • 4.判断して欲しい物
        • 3.捨てる前に見て欲しいもの
        • 2.捨てる物
        • 1.残す物