つなぐ三銀蔵
  • Home
  • A-三銀蔵
    • 三銀蔵とは >
      • 三銀蔵 ミュージアム >
        • 06 三銀蔵 文庫 >
          • 06-01 和書(地誌・往来物・歴史)
          • 06-03 神社関係
          • 06-01 和書02
        • 08 古地図 >
          • 08-01 世界 古地図
          • 08-02 日本各地の地図
          • 08-03 滋賀県、多賀町、多賀大社
        • 10 明治裁縫雛形 >
          • 10-02 洋装
          • 10-01 和装
          • 10-03 その他
        • 16 家具・家電・暖房器具
        • 17 戦争関係
      • 三銀蔵 Family History
  • C-もみじ蔵 山行きBOKKO
    • 山行きBOKKO Collection
    • BOKKO 活動記録
    • 洗濯・乾燥・保管 Mission
  • D-明智光秀近江出身説
    • まるごと多賀 当日の様子
    • のろし駅伝
    • 佐目秋まつり&キャンドルナイト
    • 光秀公ゆかりの地の ​楽しみ方・地図・交通
    • 近江出身説を検証する >
      • 1.講座資料公開
      • 2.講座資料公開
      • 3.講座資料公開
      • 4.講座資料公開
      • 5.講座資料公開
    • 活動記録・報道関係
  • 思いつきブログ
  • Contact
  • わが家の記憶
    • 落合1の記憶2017 >
      • 文化財預かり分
      • 落合ピックアップ分
    • 2018 もみじの家 >
      • もみじの家 ピックアップ >
        • 4.判断して欲しい物
        • 3.捨てる前に見て欲しいもの
        • 2.捨てる物
        • 1.残す物

三銀蔵 FamilyHistory
報告書

A1-00 はじめに

11/10/2018

0 コメント

 
画像
「勤倹力行」(きんけんりっこう)
庚申初夏為子孫書之 淇内六拾七翁

意味:
​しっかりと働いて、質素に暮らしながら力の限り努力するべし

かのえさる(大正9年1920年)初夏
​淇内(きない)67才の時の子孫への書

はじめに
上の写真の扁額(へんがく)の書と肖像画は2016年、多賀町文化財課の協力を得て、三木の本家(三木真太郎・しげ子)の蔵から出できた先祖 三木淇内(きない)が私たち子孫の為に書いたものです。

少し、胸が熱くなりました。蔵からは会った事のない祖父祖母や大伯父大伯母の物も多数出てきました。元気づけられたり、誇りに思ったり、励みになったりしました。

そして、とても文化的な暮らしをしていた一族だったと知りました。


本家をつぐ人はもういませんが、この先 三木家からつながった子孫の為にちゃんと伝えるのが、先祖から命のバトンを受け取った私たち世代の役目だと思い、この冊子を作ることになりました。

調べていると、一人一人のご先祖と対話しているような気持ちになったり、わからない事があると不思議とヒョンな所から答えが見つかり、近くに先祖がいるのではと感じる事もありました。

又、地域や多賀大社との関係が深く、今はない特殊な仕事をしていた一族だったとわかって来ました。


まだ途中報告のようなもので、素人が作っていますので、読み辛い事も多いと思いますが、子孫の皆さんに伝えて頂ければ幸いです。


三銀蔵 裏話
「勤倹力行」という淇内の教えは、丸紅常務取締役となった長男・謙吉にも引き継がれ、昭和7年、欧州視察でアメリカから送ってきた絵葉書に「お金があれば、こんなに楽しい国はない。しかし、日本は勤倹力行で行くほかない!」とありました。近江商人のベースには、この教えがあったのだと、曾祖父の額にふれて、はじめて知りました。
画像
報告書に使った淇内の肖像画は、実はボツになった右のものだと後からわかりました。左が参考にした写真。真ん中が蔵の雨漏りでひどい状態になっていた、本人が選んだと思われる肖像画です。(家紋入りのがちゃんとした掛軸になっていました)

Photoshop(画像加工ソフト)で出来るだけ黒ずんだ所を直したのですが、名前すらウロ覚えだった曾祖父の顔を こんなにマジマジ見る事になろうとは、夢にも思っていませんでした。おかげで 愛しさ倍増(笑)

どちらにせよ、肖像画を描かれた方の微妙な「髪とシワ、額」の量の忖度具合に脱帽しました!

大じいちゃんが「わしの顔で 遊ぶなぁ!」って 言ってる気がします。
0 コメント

    内容

    三銀蔵や多賀大社・坊人について調べた事の報告書を作成中です。その内容をボチボチ順番にUPして行きます。

    アーカイブ

    11 月 2018
    10 月 2018

    カテゴリ

    すべて
    A1-00 はじめに
    A1-00 三銀蔵について
    A1-00 表紙
    A101 いざ甲賀へ
    A101 いざ甲賀へ
    A1-01 第一章ダイジェスト
    A2-03 坊人の仕事
    延命酒

    RSS フィード

COPYRIGHT ©3gin                  Site powered by Weebly. Managed by Z.com Studio
  • Home
  • A-三銀蔵
    • 三銀蔵とは >
      • 三銀蔵 ミュージアム >
        • 06 三銀蔵 文庫 >
          • 06-01 和書(地誌・往来物・歴史)
          • 06-03 神社関係
          • 06-01 和書02
        • 08 古地図 >
          • 08-01 世界 古地図
          • 08-02 日本各地の地図
          • 08-03 滋賀県、多賀町、多賀大社
        • 10 明治裁縫雛形 >
          • 10-02 洋装
          • 10-01 和装
          • 10-03 その他
        • 16 家具・家電・暖房器具
        • 17 戦争関係
      • 三銀蔵 Family History
  • C-もみじ蔵 山行きBOKKO
    • 山行きBOKKO Collection
    • BOKKO 活動記録
    • 洗濯・乾燥・保管 Mission
  • D-明智光秀近江出身説
    • まるごと多賀 当日の様子
    • のろし駅伝
    • 佐目秋まつり&キャンドルナイト
    • 光秀公ゆかりの地の ​楽しみ方・地図・交通
    • 近江出身説を検証する >
      • 1.講座資料公開
      • 2.講座資料公開
      • 3.講座資料公開
      • 4.講座資料公開
      • 5.講座資料公開
    • 活動記録・報道関係
  • 思いつきブログ
  • Contact
  • わが家の記憶
    • 落合1の記憶2017 >
      • 文化財預かり分
      • 落合ピックアップ分
    • 2018 もみじの家 >
      • もみじの家 ピックアップ >
        • 4.判断して欲しい物
        • 3.捨てる前に見て欲しいもの
        • 2.捨てる物
        • 1.残す物