つなぐ三銀蔵
  • Home
  • A-三銀蔵
    • 三銀蔵とは >
      • 三銀蔵 ミュージアム >
        • 06 三銀蔵 文庫 >
          • 06-01 和書(地誌・往来物・歴史)
          • 06-03 神社関係
          • 06-01 和書02
        • 08 古地図 >
          • 08-01 世界 古地図
          • 08-02 日本各地の地図
          • 08-03 滋賀県、多賀町、多賀大社
        • 10 明治裁縫雛形 >
          • 10-02 洋装
          • 10-01 和装
          • 10-03 その他
        • 16 家具・家電・暖房器具
        • 17 戦争関係
      • 三銀蔵 Family History
  • C-もみじ蔵 山行きBOKKO
    • 山行きBOKKO Collection
    • BOKKO 活動記録
    • 洗濯・乾燥・保管 Mission
  • D-明智光秀近江出身説
    • まるごと多賀 当日の様子
    • のろし駅伝
    • 佐目秋まつり&キャンドルナイト
    • 光秀公ゆかりの地の ​楽しみ方・地図・交通
    • 近江出身説を検証する >
      • 1.講座資料公開
      • 2.講座資料公開
      • 3.講座資料公開
      • 4.講座資料公開
      • 5.講座資料公開
    • 活動記録・報道関係
  • 思いつきブログ
  • Contact
  • わが家の記憶
    • 落合1の記憶2017 >
      • 文化財預かり分
      • 落合ピックアップ分
    • 2018 もみじの家 >
      • もみじの家 ピックアップ >
        • 4.判断して欲しい物
        • 3.捨てる前に見て欲しいもの
        • 2.捨てる物
        • 1.残す物

Home​​

画像
三銀蔵(さんぎんぐら)の活動をしているうちに、色々なプロジェクトが生まれてきました。
プロジェクトごとにご覧頂けるようwebサイトを変更しつつあります。
※ 暫くはご覧頂きにくい状態になります事をお許し下さい。
A- 三銀蔵
​

B- 多賀坊人と多賀大社(作成中未公開)

​C- 近江の野良着BORO『山行きBOKKO』


​D- 明智光秀近江出身説と犬上衆

E- 各村の歴史
(作成中未公開)
​

A-三銀蔵

画像
以前のHOMEです。この活動の中心。
蔵から出てきた物や資料、今まで詳らかになっていなかった先祖である多賀坊人の実際の姿や暮らし、FamilyHistory、地域の歴史などを子孫や地域の皆様に「伝え」「つなげる」為のwebミュージアムにしていくつもりです。
​

B-多賀坊人と多賀大社

画像
  • 坊人の仕事
  • 坊人と多賀杓子 修験者と木地師
  • 坊人と甲賀忍者
  • 多賀参詣曼荼羅の考察
  • 明治維新と多賀大社(伊藤博文・たか女など)
  • 坊人と近江商人
  • .延命酒

C-近江の野良着BORO『山行きBOKKO』

画像
山行きBOkko もみじ蔵 Collection
一挙182点 公開
海外やファッションデザイナーに評価されている
日本の「野良着BORO」
二度と手に入らない野良着だけでなく、日本の手仕事が、多賀の山間の古民家・蔵から大量に出てきました。
この地域では「山行きボッコ」と言われていました。​それらをどうして行くのか、これから皆さんとの情報の為に、サイトを作りました。まずは、洗濯から。
​ぜひ、多くの皆さんに目にして手に取って頂きたいです。

D-明智光秀近江出身説と犬上衆

画像
画像
『十兵衛屋敷跡』明智光秀公 口伝の地
本能寺で織田信長に謀反を起こした明智光秀の出生は、謎が多い。学校で習ったり、小説・ドラマの印象も良くない。謀反人である事は変わりないが、後から作られた創作も多く含まれ、最近は実像が見直され、2020年大河ドラマの主人公になる。つまり、勝ち組の言い分ではなく、負け組の「理由」に迫るはず。そんな中、古文書と合致する言い伝えが今も多賀に残っていた事や、犬上衆(彦根・犬上・東近江)との絆やある時期にはヒーローだった事もわかってきた。この機会に詳らかになる事で、過去から未来につながる何かが生まれる事を期待。

E-各村の歴史

画像
  • 明智光秀誕生説のある多賀町 佐目
  • 野良着が出てきた廃村ともいえる多賀町 落合
  • 明智光秀と昔の旧き友人として、山崎合戦に参加した多賀町出身の久徳氏や多賀氏
  • 多賀大社と深い関係にある敏満寺

など、個々の家の歴史を調べる時に知り得た「各村の歴史」をメモしていきます。
A-​ 三銀蔵
画像
​B- 多賀坊人と 多賀大社
画像
C-近江の野良着『山行きBOKKO』
画像
D-明智光秀  近江出身説 と 犬上衆
画像
​E-各村の歴史
画像

三銀蔵
Family History
報告書
おもいつき ブログ
活動や更新履歴などをつづります。.


この活動は、昭和5年創業より建築に携わってきた工務店が、建てたら終わり!にせず「まもる。」というアフタフォローの後の「つなげる。しまう。」という 家の寿命がつきるまでのお客様やその子孫の皆様、地域の歴史、風景とどう向き合っていくかという試行錯誤の中で生まれた、先祖や地域の歴史を伝え残す事が未来につながると感じ、三銀蔵オーナー三木しげ子の元「社団法人 三銀蔵」として活動しています。

COPYRIGHT ©3gin                  Site powered by Weebly. Managed by Z.com Studio
  • Home
  • A-三銀蔵
    • 三銀蔵とは >
      • 三銀蔵 ミュージアム >
        • 06 三銀蔵 文庫 >
          • 06-01 和書(地誌・往来物・歴史)
          • 06-03 神社関係
          • 06-01 和書02
        • 08 古地図 >
          • 08-01 世界 古地図
          • 08-02 日本各地の地図
          • 08-03 滋賀県、多賀町、多賀大社
        • 10 明治裁縫雛形 >
          • 10-02 洋装
          • 10-01 和装
          • 10-03 その他
        • 16 家具・家電・暖房器具
        • 17 戦争関係
      • 三銀蔵 Family History
  • C-もみじ蔵 山行きBOKKO
    • 山行きBOKKO Collection
    • BOKKO 活動記録
    • 洗濯・乾燥・保管 Mission
  • D-明智光秀近江出身説
    • まるごと多賀 当日の様子
    • のろし駅伝
    • 佐目秋まつり&キャンドルナイト
    • 光秀公ゆかりの地の ​楽しみ方・地図・交通
    • 近江出身説を検証する >
      • 1.講座資料公開
      • 2.講座資料公開
      • 3.講座資料公開
      • 4.講座資料公開
      • 5.講座資料公開
    • 活動記録・報道関係
  • 思いつきブログ
  • Contact
  • わが家の記憶
    • 落合1の記憶2017 >
      • 文化財預かり分
      • 落合ピックアップ分
    • 2018 もみじの家 >
      • もみじの家 ピックアップ >
        • 4.判断して欲しい物
        • 3.捨てる前に見て欲しいもの
        • 2.捨てる物
        • 1.残す物