つなぐ三銀蔵
  • Home
  • A-三銀蔵
    • 三銀蔵とは >
      • 三銀蔵 ミュージアム >
        • 06 三銀蔵 文庫 >
          • 06-01 和書(地誌・往来物・歴史)
          • 06-03 神社関係
          • 06-01 和書02
        • 08 古地図 >
          • 08-01 世界 古地図
          • 08-02 日本各地の地図
          • 08-03 滋賀県、多賀町、多賀大社
        • 10 明治裁縫雛形 >
          • 10-02 洋装
          • 10-01 和装
          • 10-03 その他
        • 16 家具・家電・暖房器具
        • 17 戦争関係
      • 三銀蔵 Family History
  • C-もみじ蔵 山行きBOKKO
    • 山行きBOKKO Collection
    • BOKKO 活動記録
    • 洗濯・乾燥・保管 Mission
  • D-明智光秀近江出身説
    • まるごと多賀 当日の様子
    • のろし駅伝
    • 佐目秋まつり&キャンドルナイト
    • 光秀公ゆかりの地の ​楽しみ方・地図・交通
    • 近江出身説を検証する >
      • 1.講座資料公開
      • 2.講座資料公開
      • 3.講座資料公開
      • 4.講座資料公開
      • 5.講座資料公開
    • 活動記録・報道関係
  • 思いつきブログ
  • Contact
  • わが家の記憶
    • 落合1の記憶2017 >
      • 文化財預かり分
      • 落合ピックアップ分
    • 2018 もみじの家 >
      • もみじの家 ピックアップ >
        • 4.判断して欲しい物
        • 3.捨てる前に見て欲しいもの
        • 2.捨てる物
        • 1.残す物

三銀蔵 日記
おもいつきブログ

父と息子の富士登山

28/7/2018

コメント

 
台風がやってくるというので、友人が富士登山を中止しました。
骨折後の腕試し(足試し)が伸びたので、もう少し養生しないという事かもしれません。そこで、思い出したのが、三銀蔵からバラバラに出てきた物から、見えてきた一つの「父と息子」の物語でした。
​父・銀次郎・明治22年生れ、息子 真太郎 大正6年生れです。

最初に出てきたのは、登山の時の写真です。昭和8年7月です。
画像
今度は、はがきが出てきました。
画像
その頃は、娯楽で富士山に登れたのかどうかは不明ですが、歴史的には「富士講」という「多賀講」のようなものがあり修験の場でした。冨士講の場合は、お世話や指導をする人が「御師(おし)」であり、多賀大社は「坊人(ぼうにん)」です。

このハガキを見つけた時、先に印刷して持って行って、富士山頂のポストから投函した事がわかりました。なんとなく自慢気な感じなのかと、少々勘ぐっていました。

又、別のところから、各地点で押したスタンプが出てきました。親子で仲良く 押しています。
画像
画像
画像
ところが、真太郎の叔父にあたる謙吉から届いていたエジンバラからの絵葉書に「真太郎 病気」の文字が読み取れました。海外に行っている人に知らせる程の事だと思いました。謙吉は当時、丸紅の常務取締役になり、8ヶ月も欧米の視察旅行に行っていたさなかです。(丸紅の古川鉄治郎氏は やはりすごいです)
最初、ウィスキーの文字に目を奪われ気が付きませんでしたが…(笑)
画像
それで、あれっ?と気が付き、真太郎の履歴を調べてみると、15歳 彦根中学(現・彦根東高校)の時に心筋炎にかかかり、昭和7年10月から休学をしていたとわかりました。

富士登山は、翌年 昭和8年の7月です。どれ位 休学していたかわかりませんが、息子を富士登山に連れて行き、自信を持たせ、元気になった事を知らせる父親の親心にふれた気がしました。

更に、ただの観光土産だと思い最後まで放置していたものですが、よく見ると 
「富士登山」 裏には 「昭和8年7月 父息子二人」と書いていました。

本当に、うれしかったのだと思います。

画像
画像
画像
コメント

    管理人

    多賀大社の門前の蔵の片付けでわかってきたあれやこれやをつづって行きたいと思います。

    カテゴリ

    すべて
    はじめまして
    02‐昭和の大造営
    07-坊人と詩歌
    17-三銀蔵と戦争
    三銀蔵 文庫
    坊人について
    多賀大社 小ネタ集
    更新記録

    アーカイブ

    7 月 2019
    1 月 2019
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    9 月 2017
    8 月 2017

    RSS フィード

COPYRIGHT ©3gin                  Site powered by Weebly. Managed by Z.com Studio
  • Home
  • A-三銀蔵
    • 三銀蔵とは >
      • 三銀蔵 ミュージアム >
        • 06 三銀蔵 文庫 >
          • 06-01 和書(地誌・往来物・歴史)
          • 06-03 神社関係
          • 06-01 和書02
        • 08 古地図 >
          • 08-01 世界 古地図
          • 08-02 日本各地の地図
          • 08-03 滋賀県、多賀町、多賀大社
        • 10 明治裁縫雛形 >
          • 10-02 洋装
          • 10-01 和装
          • 10-03 その他
        • 16 家具・家電・暖房器具
        • 17 戦争関係
      • 三銀蔵 Family History
  • C-もみじ蔵 山行きBOKKO
    • 山行きBOKKO Collection
    • BOKKO 活動記録
    • 洗濯・乾燥・保管 Mission
  • D-明智光秀近江出身説
    • まるごと多賀 当日の様子
    • のろし駅伝
    • 佐目秋まつり&キャンドルナイト
    • 光秀公ゆかりの地の ​楽しみ方・地図・交通
    • 近江出身説を検証する >
      • 1.講座資料公開
      • 2.講座資料公開
      • 3.講座資料公開
      • 4.講座資料公開
      • 5.講座資料公開
    • 活動記録・報道関係
  • 思いつきブログ
  • Contact
  • わが家の記憶
    • 落合1の記憶2017 >
      • 文化財預かり分
      • 落合ピックアップ分
    • 2018 もみじの家 >
      • もみじの家 ピックアップ >
        • 4.判断して欲しい物
        • 3.捨てる前に見て欲しいもの
        • 2.捨てる物
        • 1.残す物