つなぐ三銀蔵
  • Home
  • A-三銀蔵
    • 三銀蔵とは >
      • 三銀蔵 ミュージアム >
        • 06 三銀蔵 文庫 >
          • 06-01 和書(地誌・往来物・歴史)
          • 06-03 神社関係
          • 06-01 和書02
        • 08 古地図 >
          • 08-01 世界 古地図
          • 08-02 日本各地の地図
          • 08-03 滋賀県、多賀町、多賀大社
        • 10 明治裁縫雛形 >
          • 10-02 洋装
          • 10-01 和装
          • 10-03 その他
        • 16 家具・家電・暖房器具
        • 17 戦争関係
      • 三銀蔵 Family History
  • C-もみじ蔵 山行きBOKKO
    • 山行きBOKKO Collection
    • BOKKO 活動記録
    • 洗濯・乾燥・保管 Mission
  • D-明智光秀近江出身説
    • まるごと多賀 当日の様子
    • のろし駅伝
    • 佐目秋まつり&キャンドルナイト
    • 光秀公ゆかりの地の ​楽しみ方・地図・交通
    • 近江出身説を検証する >
      • 1.講座資料公開
      • 2.講座資料公開
      • 3.講座資料公開
      • 4.講座資料公開
      • 5.講座資料公開
    • 活動記録・報道関係
  • 思いつきブログ
  • Contact
  • わが家の記憶
    • 落合1の記憶2017 >
      • 文化財預かり分
      • 落合ピックアップ分
    • 2018 もみじの家 >
      • もみじの家 ピックアップ >
        • 4.判断して欲しい物
        • 3.捨てる前に見て欲しいもの
        • 2.捨てる物
        • 1.残す物

三銀蔵 日記
おもいつきブログ

お椀の包からわかった多賀詣

18/7/2018

コメント

 
これは、三銀蔵から出てきた古文書です。
古文書なんて言うのは申し訳けない位で、食器を包んだり、コヨリをつくる為に乱雑に保管されていました。
画像
画像
明治なので、曽祖父 淇内の代のものです。
明治維新で神仏分離令が出るまでは、多賀大社を仕切っていた不動院やその配下の観音院、般若院それぞれに所属する坊人が、日本各地の多賀講の方を宿泊所でもあった各坊にご案内して、祈祷や食事、布団などのお世話をしていました。

伊勢へ七度、熊野へ三度、お多賀さまへは月参り
と、いう素晴らしい洗脳系コピーライトを流布して、勧誘していました。

しかしながら、毎年、皆さんに起こし頂くのは、金銭的にも時間的にも大変です。そこで、講をつくり、皆で資金を貯蓄して、代表を都度決めて、行けない人の分もお詣りするという代参システムが出来上がりました。

明治38年の左の資料を見ると、三重県志摩の答志島で作られた和具講48人の代参として、4名の方がお多賀さんにお詣り下さった時の収支の一部です。まだ、この頃は、各坊人が担当している講の皆さんの名簿は、門外不出、多賀大社側(神職)では把握出来ませんでした。講の皆さんがいらした時の祈祷も、坊人がしていたみたいです。明治政府が決めた神主の資格はないけれど、講の皆さんにとっては江戸時代より、多賀信仰を導く存在でした。御札を配るだけの仕事ではなかったのでした。

右側は、献立でしょうか。山芋、豆腐等々。こんな事まで、細かく関与していたとは驚きです。ツアーコンダクター以上です。
どうも煮物は、かぎ楼さんに頼んでいたようです。
古文書が読めるようになって、当時の食事が復元できれば、多賀観光も面白くなるのになぁと妄想してしまいました。

画像
何せ、お椀を包んでいた和紙なので半分に切ってあり、日時も不明です。
上の資料を見ると、この時はかめやさんに宿泊して頂いたようで、女中祝儀、饅頭、彦根への電話料、電信料、門前道人力とあります。
電話という事は明治32年以降の書類のようです。少し前の多賀大社の絵図にちょうど門前の通りを行き交う人力車が描いていましたので、何れご紹介したいと思います。

物知りなバーのマスターによると、多賀詣りの後には、彦根の歓楽街だった袋町に寄られる事もあったようで、彦根への電話は、そんな所なのかなぁと思ったりしました。祖父が袋町のきれいなお姉さんと写った写真も、たぶん、多賀講の方をご案内していたからなのかもしれません。
仕事!だったのね。じいちゃん。うたがってゴメン(という事にしておいてあげようっと)
コメント

    管理人

    多賀大社の門前の蔵の片付けでわかってきたあれやこれやをつづって行きたいと思います。

    カテゴリ

    すべて
    はじめまして
    02‐昭和の大造営
    07-坊人と詩歌
    17-三銀蔵と戦争
    三銀蔵 文庫
    坊人について
    多賀大社 小ネタ集
    更新記録

    アーカイブ

    7 月 2019
    1 月 2019
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    9 月 2017
    8 月 2017

    RSS フィード

COPYRIGHT ©3gin                  Site powered by Weebly. Managed by Z.com Studio
  • Home
  • A-三銀蔵
    • 三銀蔵とは >
      • 三銀蔵 ミュージアム >
        • 06 三銀蔵 文庫 >
          • 06-01 和書(地誌・往来物・歴史)
          • 06-03 神社関係
          • 06-01 和書02
        • 08 古地図 >
          • 08-01 世界 古地図
          • 08-02 日本各地の地図
          • 08-03 滋賀県、多賀町、多賀大社
        • 10 明治裁縫雛形 >
          • 10-02 洋装
          • 10-01 和装
          • 10-03 その他
        • 16 家具・家電・暖房器具
        • 17 戦争関係
      • 三銀蔵 Family History
  • C-もみじ蔵 山行きBOKKO
    • 山行きBOKKO Collection
    • BOKKO 活動記録
    • 洗濯・乾燥・保管 Mission
  • D-明智光秀近江出身説
    • まるごと多賀 当日の様子
    • のろし駅伝
    • 佐目秋まつり&キャンドルナイト
    • 光秀公ゆかりの地の ​楽しみ方・地図・交通
    • 近江出身説を検証する >
      • 1.講座資料公開
      • 2.講座資料公開
      • 3.講座資料公開
      • 4.講座資料公開
      • 5.講座資料公開
    • 活動記録・報道関係
  • 思いつきブログ
  • Contact
  • わが家の記憶
    • 落合1の記憶2017 >
      • 文化財預かり分
      • 落合ピックアップ分
    • 2018 もみじの家 >
      • もみじの家 ピックアップ >
        • 4.判断して欲しい物
        • 3.捨てる前に見て欲しいもの
        • 2.捨てる物
        • 1.残す物